【病院に行かなくて良い?】リフィル処方とは?メリットと注意点

リフィル処方 健康
スポンサーリンク

みなさんはリフィル処方箋という言葉を聞いたことはあるだろうか。令和4年4月からリフィル処方が可能となったことから、今回はこの制度について解説したいと思う。

nigimo

30代半ばにして待望の第一子が産まれたどこにでもいるサラリーマン。
最近、趣味である筋トレとランニングにハマると同時に子育てと投資の勉強に日々奮闘。
薬剤師の視点で日本の医療保険について解説。また、薬剤師とは関係ないが、実際に使ってみて日々の生活に役立つ情報をまとめています。

nigimoをフォローする

リフィル処方箋とは

一定期間内であれば反復で使用できる処方箋

リフィル(refill)とは、日本語にすると「補充する」や「詰め替える」という意味である。

つまり、リフィル処方とは、同じ処方箋で同じ薬を何度か受け取れるという仕組みである。これは、例えば高血圧などの慢性疾患において症状が安定している患者は、わざわざ毎回医師の診療を受けなくとも、医師及び薬剤師が情報共有しながら、決められた一定期間内であれば処方箋を何度か利用できる仕組みである。

具体的には、1枚の処方箋で3回まで同じ薬をもらうことができる仕組みということである。

対象は医師が判断

元資料の引用URLを記載するが、抜粋すると以下のとおりである。

(1)医師の処方により、薬剤師による服薬管理の下、一定期間内に処方箋の反復利用が可能である患者

簡単に言うと、「医師がリフィル処方にするかどうか判断する」ということである。医師が毎回ちゃんと診察しなければならないと判断した場合はリフィル処方はできないため注意が必要である。

また、上限なく何度でもできるわけではなく3回までとされているため、3回に1回は医師に診てもらう必要はある点も注意が必要である。

下に処方箋のテンプレートを張るが、医師が処方箋を書く際に「リフィル可」の欄にチェックをつけてもらう必要がある。

リフィル処方箋

固い文章であり読みにくいとは思うが、元資料は以下の215ページである。
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000905284.pdf

リフィル処方のメリット・デメリット

メリット

リフィル処方箋のメリットはざっくり下の2点が考えられる。

毎回同じ薬をもらうだけの人が、薬のためだけに病院に行かなくてよくなる。

病院に行く回数が減ることから、国の医療費削減になる。

毎回同じ薬をもらうだけの人が、薬のためだけに病院に行かなくてよくなる。

患者自身はこれが唯一にして、最大のメリットになる。

病院はとにかく待ち時間が長いのは、病院に行ったことがある人であれば誰でも経験したことがあるだろう。しかもそれが、慢性的なもので、いつも同じ薬をもらうだけという人なら、よりそれを感じるだろう。

私は定期的に病院に行くことはないが、それでもたまの風邪や年に1回花粉症で春前に病院にかかるときは、この待ち時間が何とかならないかと思うところである。

これが、リフィル処方であれば3回までは病院に通う必要がないことから、病院での待ち時間の削減は大きなメリットである。

病院に行く回数が減ることから、患者も国も医療費削減になる。

これは負担額としてはそれほど大きいものではないかもしれないが、病院に行けば病院でも支払いをし、薬局でも支払いをすることになり両方で費用が掛かることになる。これが病院に行かなくていい分、薬をもらうタイミングのみの支払いとなることから多少家計には優しくなる。

加えて、個人の負担だけでなく、日本の医療保険は国の税金が多く投入されていることから、病院にかかる回数が減ればそれだけ税金が使われる額も少なくなる。

 

デメリット

次はデメリットである。これも理解した上でこの制度を使う必要があるため、確認はしてほしい。

医師の診察回数が経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなる。

メリットの反面、病院やクリニック側としては収入の減少に繋がる。

医師の診察回数が経過観察の機会が減るため、症状の変化に気付きにくくなる。

これは確かにありうる。対象者として、慢性疾患で症状が安定している人が前提ではあるが、急な変化に気づきにくくなることはある。

とはいえ、リフィル処方箋は3回までしか使えないことから、期間は空くものの定期的に医師の受診は必要になることから、そこでしっかり症状を見ておくことで個のデメリットは回避できる。

また、薬をもらう際に薬剤師と少し話をすると良いだろう。(これこそが薬剤師の職務の様にも思う)

メリットの反面、病院やクリニック側としては収入の減少に繋がる。

これは我々市民には知ったことではないため、気にする必要はない。ただ、病院は患者が来てなんぼの職業であることから、このリフィル処方箋で患者の来る回数が減れば当然収入は減ることが考えられる。

医療機関もこれを機に働き方改革や、不要なものは削減していくことが迫られるだろう。

注意点

リフィル処方は非常に便利なシステムであり、患者としてはうまく使えれば歓迎できる制度であるが、注意もいくつかある。

医師がリフィル可能と判断した場合のみである

これは言わずもがなという気もするが、実際に診察する意思がOKを出さない限りは今までと何も変わらない。医師はリフィル処方が可能と考える場合のみ、処方箋の「リフィル可」のチェック欄にチェックを入れることになるため、なんでも可能であるわけではないことは注意してほしい。

処方箋の使用回数の上限は3回

これは先にも述べたとおりだが、リフィル処方箋は無限に使えるわけではなく上限が3回と決められている。また、全員が3回まで使えるわけではなく、これも医師が判断した回数となることから、しっかり確認しておきたい。

薬剤師にしっかり服用状況を伝えよう

医師を介さずに薬を患者に渡すことから、薬局の責任が大きくなる。そこで薬をもらう際には薬剤師から様々な確認がされるようになると思う。

デメリットに記載した、症状の変化に気づきにくくなるというものを回避するためにもぜひ薬剤師に詳細を相談しよう。症状が変化している場合には医師への受診を勧めてくれるため、めんどくさがることのないようにしたい。

同じ薬局で薬をもらうようにしよう

これは絶対ではないが、症状の変化に気づいてもらうためにも同じ薬局で薬を受け取るようにすることも重要だ。3回まで同じ処方箋で薬をもらえるからと言って、全部異なる薬局に行ってしまうと症状の変化に気づかれ育くなってしまう。通常は病院の近くの薬局で薬をもらう方が多いと思うが、それよりも自宅から近い薬局に毎回行くようにするなど、生きやすい薬局を選んでおくと良い。

処方箋をなくさないようにしよう

今までは1回薬をもらったら処方箋はいらなくなるが、リフィル処方箋が使えるようになると処方箋をなくしてしまうと改めて薬をもらうことができなくなる。当たり前と言えば当たり前だが、処方箋はなくさないように保管しておこう。

お薬手帳を持っている人はそれと一緒にしておくなど、なくさない工夫が必要である。

まとめ

実際にリフィル処方箋の制度が始まったばかりであり、どこまで普及するのか、病院の経営を考えて医師はリフィル処方箋を本当に発行するのかなど、まだまだ分からないことが多い。

しかし、遠方から病院に通っている人で慢性疾患の患者にとっては、毎度毎度遠い病院まで通う必要がなくなることからありがたい制度であることは間違いない。医師と近所の薬局が十分に連携できるようになれば、きっと良い制度になるだろう。私はまだ定期的に病院に通うことはないが、今後そういった状況にいつなるとも言えないことから、うまく制度が活用されることを願うばかりである。

参考:中央社会保険医療協議会の資料

https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000863579.pdf

 

健康
新着記事・人気記事 新着記事 人気記事 健康関連:全記事 プロフィール

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました